
「脱毛したいけど、しみが多いから施術できるか心配」、「脱毛でしみが消えるとか濃くなるとか聞くけど本当?」
ここでは、脱毛のしみへの影響と、脱毛後のしみを増やさないための対策方法、光脱毛とレーザー脱毛ではどちらがしみへの効果が期待できるのかも紹介します。
「トリアでしみを消せるのか」という疑問にも回答するので、脱毛のしみへの影響について知りたい人は、ぜひ記事を役立ててください。
しみがあると脱毛は危なかったりする?
薄いしみなら脱毛してもOK、濃いしみはシールで保護
脱毛のときにしみがあっても大きな危険はありませんが、多少の影響が出る可能性はあります。
光脱毛やレーザー脱毛はメラニンに反応しますが、色が薄いしみであれば影響がないため、ほとんどのサロンはしみごと照射します。
ですが、濃いしみになると、脱毛でやけどする可能性が出てくるので、しみが濃い場合はシールを貼り、脱毛の光が当たらないように保護します。
日焼けや乾燥でやけどしてしまうことがある
日焼けで肌が黒くなっているときの脱毛は、肌のメラニンの影響でやけどのリスクがあるので、しみも一緒にやけどや炎症を起こす可能性があります。
ですが、サロンやクリニックではプロが施術するので、無理に照射の出力を上げようとしなければ、日焼けしていても、やけどは滅多に起こりません。
ただし、肌が乾燥していると脱毛でやけどしやすくなるので、不安な場合はしっかり保湿しておきましょう。
脱毛後にしみができたというのはアフターケア不足
脱毛が直接の原因でしみができることはありませんが、脱毛後の冷却不足など、アフターケアが十分でないために、しみができる可能性はあります。
脱毛の施術直後は、肌が軽いやけど状態になっており、赤みが出ることもあります。やけどや赤みを放置すると色素沈着し、しみに発展することがあります。脱毛後にしみが増えたり濃くなったりする場合は、このパターンです。
ですが、冷却や保湿をしっかりしていれば、炎症が酷くなったり、色素沈着する可能性は低くなります。
脱毛期間中は普段からよく保湿し、施術後に赤みが出たときは、濡れタオルを当てて肌を冷やすようにしましょう。
脱毛することでしみにメリットが起こる脱毛方法は?
脱毛でしみが消えることがある
脱毛は毛根のメラニン色素を破壊することで脱毛効果を発揮しますが、照射時にしみのメラニンも破壊されて、しみが薄くなったり、消える可能性があります。
また、脱毛の光は肌の奥の真皮まで届くため、施術後は肌の新陳代謝が活発になり、肌のメラニンが排出されやすくなります。
脱毛器はしみ治療のための機械ではないので、必ずしみが治るというものではありませんが、脱毛することでしみが改善する場合もあります。
小さいしみがある人には光脱毛も効果を見込める
エステサロンの光脱毛では、しみの部分は照射を避けるか、シールを貼って光が当たらないようにすることが多いです。
しかし、小さなしみはそのまま施術することもあるので、小さいしみの場合は、光脱毛でも薄くなる効果が見込めます。
光脱毛にはいろいろな種類がありますが、しみへの効果がもっとも期待できるのは、IPL脱毛です。
銀座カラー
IPL脱毛を採用しています。料金が安く、全身脱毛など、一部のプランには通い放題コースもあります。
施術後のアフターケアには、オプションで「美肌潤美」が選べ、「銀座カラーに行ったあとは肌の調子がよい」という口コミも多いです。
しみがある人に向いてるのはレーザー脱毛
しみへの効果がより期待できるのは、光脱毛よりも医療レーザー脱毛です。医療用の脱毛レーザーには、しみ治療のためのレーザーを脱毛用に改良しているものもあるからです。
脱毛レーザーでしみへの効果がもっとも期待できるのは、アレキサンドライトレーザーで、脱毛効果が高く、男性のヒゲ脱毛にも適したレーザーです。
ですが、肝斑など一部のしみには逆効果になってしまうので、カウンセリングのときなどに、あらかじめ医師に相談しておくようにしましょう。
また、脱毛用に改良されたレーザーは、しみ治療のためのレーザーとまったく同じではなく、しみへの効果は保証されていないので、過度な期待は禁物です。
湘南美容外科
一部の院を除き、アレキサンドライトレーザーが選べます。ほとんどの院では痛みが少ないウルトラ美肌脱毛も選べるので、部位によって選び分けてもよいでしょう。
全身脱毛、VIO脱毛、ワキ脱毛が安く、1回だけのコースもあるので、お試しにも利用できます。全国に多数の院があり、好きな院に自由に予約できます。
家庭用脱毛器のトリアなどはしみに施術してはいけない
トリアは家庭用脱毛器としては珍しい、「光脱毛ではなくレーザー脱毛ができる」脱毛器です。「レーザーだからしみにも効果があるのでは?」と考える人も多く、口コミでも、「トリアでしみが消えた」とされるものもあります。
しかし、家庭用脱毛器は自分で照射の出力を設定するため、照射温度が高すぎてしみの部分をやけどしてしまう可能性も高いです。
メーカーも「しみやほくろには照射しないように」としているので、自己判断でしみに照射して事故が起きても、保証してもらえません。
そもそも、トリアはしみ治療の目的で作られた製品ではないため、確実にしみが消えるわけではありません。トリアでしみを消そうとするのは止めておいた方が賢明です。
まとめ
多くのサロン・クリニックでは、薄いしみはそのまま照射し、やけどのリスクがある濃いしみは、シールを貼って保護することで対応しています。
脱毛が原因でしみが増えたり濃くなることはありませんが、施術後のアフターケアが不充分だと、脱毛による赤みが色素沈着して、しみになることがあります。
アフターケア不足によるしみを防ぐには、脱毛期間中はよく保湿し、施術で赤みが出たときには放置せず、濡れタオルを当てて冷却することが大切です。
なお、確実性はありませんが、脱毛によって、しみが薄くなったり、消えることがあります。しみへの効果が期待できるのは、サロンならIPL脱毛、クリニックならアレキサンドライトレーザーです。
ただし、家庭用脱毛器のトリアは、素人による施術でやけどのリスクが高いので、しみに照射するのは危険です。
記事を参考に、しみを悪化させないよう注意しながら脱毛してくださいね。